おとちゃん書評

なぜ書評を始めたか?それは書評を始めるきっかけとなる本に出会えたため。

リスクテイキング=脱サラ?

f:id:otochanshohyo:20190420121750p:plain

 

【目的】

サラリーマンのくせしてさぁ、上司が部下に「リスクを取れ、挑戦しろ!」なんつってるのって、矛盾してね?

だって、リスク取ってする挑戦は、会社辞めてイチから起業することなんじゃねえのって思いません?

 

普段感じているそんな心の声を受けて、その矛盾を解消(いわばいいとこ取り)すべく、本著を手に取って読んでみた。

 

【いきなり所感】

普段自分は、仕事人間とは言わないが、人よりも仕事の意欲は高い方だと自負してきた。

しかし、本当の仕事人間は、自分とは比べ物にならないくらい、本当に24時間仕事のことばかり考えて生きている。

自分はその人を目の当たりにしたし、それはこの本を読んで確信に変わった。

自分は、仕事人間ではない、と。

 

なのでサラリーマンとしての自分なりの出口戦略を、考えていかなければならない。

 

 

【ポイント】

・起業はめっさ大変。特に飲食店に手を出そうものなら、悲惨な結末が待っている。

・その点、会社員社長はこれまでの経験を活かせる等メリット多数。

・会社員は人とお金の働かせ方を知れる絶好のポジション。

 

【おとちゃん採点】

70点。

この本を手に取った目的である「リスクを取れ」の解釈は人次第。

会社員でありながら、リスクを取って様々な挑戦するプレーヤーモデルをつくっていきたい。

自分の人生を充実させる第一歩は、、、

[å æ±è²´æ]ã®ãéã人èã学歴ã¯ãããªãï¼ãæå ±ã ãæ­¦å¨ã«ããã (ããã©æ°æ¸)

 

【最初に宣言】

著者堀江さんはブログやメルマガを数分で執筆しているそうなので、僕も10分以内に書ききりたいと思います!

 

【目的】

堀江さん本はいつもそうなのですが、情報を入れてない自分に喝入れるために読みました。

サラリーマンって、社内の情報だけだとほんと古い情報堂々巡りだし、上からしかおっ凝ってこないよね~と最近特にひしひしと感じています。

なので、堀江さんは考え方は違えど、そんな自分に喝を入れ、モチベを上げてくれる貴重な存在です。

 

 

【概要】

「学んで思わざれば則ち罔し 思いて学ばざれば則ち殆し」

最近特にお気に入りの言葉です。出典は言うまでもなし。

情報を入れろ、行動しろ。情報メタボになるな、行動から学べ。

ということに要約されると思います。

 

 

【改めて所感】

最近自分の部屋の整理をしているのですが、合理的に考えると物がポンポン捨てられます。

そうやって何のため、誰のため、というのを突き詰めていくと、無駄な時間もどんどん削れて、本質的に自分を高め、相手と共有できる時間に費やせるのかなと感じています。

モノの整理、時間の整理は自分の人生を充実させる第一歩として始められたらいいんじゃないでしょうか。

 

【おとちゃん採点】

60点。

堀江さん本はいつもこれくらい。残り40点は何か行動を起こすことで埋められる。

どんな仕事でも必ず成果が出せる トヨタの自分で考える力 原マサヒコ

f:id:otochanshohyo:20170824111358j:plain

 

◆生産性を上げるためにはどうするか

そもそも生産性が高いということはどういう状態かを定義する必要がある。本書では、「頑張っていないのに成果物の価値が高い」こととある。これは危険ではなかろうか。

頑張る、頑張らないは主観的表現であり、本人が「頑張っていない」と自覚した状態(例えばフロー状態)であれば、成果物の価値を上げるために何時間でも働いていいことになるというのか。

 

あくまで生産性を客観的に評価するのであれば、はやり時給換算すべきであると考える。つまり、生産物の価値/労働時間で単位時間あたりに生み出せるお金を計算する。

そのうえで、分母(労働時間)を削る。

 

だが、基本的にそれは厳しい、というより不可能に近い。

さあ困った。そこから、悩む、考える。しかし、その考える時間も仕事に含めるのであれば、うだうだ時間をかけて考えてもいられない。

 

そのうえで、現時点での答えは

・9-18時:集中力を高めて一気に仕事をする。分子である生産物の価値を上げる。

・18-9時:・業務時間内に集中力をトップに持ってこられるようメンテナンスをする。

     ・どうすれば分母である労働時間を削れるかを考える。

 

さて、ここに部下のマネジメントも入ってきたらどうしよう。(今は新卒新入社員でーす。)

まあ、その時はその時で考えるか。

 

 

◆「今が何の時間なのか」を意識

上記の仕事の集中力とも関連するのが、「今が何の時間か」を意識することは仕事における基本である。

そのためには、思考の階層をとらえていなければならない。

上:何のために働くか。

中:ゴールはいつ・どこまでか。

下:そのために今何をすべきか。

 

細かく言えば、もっと分けられると思う。そもそも最上位階層に、「どうなりたいか。」というものも位置してくる。

が、とりあえずは、上記を上から逆算して考えられ、それが人に説明できればトレーナーとして認められるとは思う。

なので現時点でトレーナー意識を持つために、どんどん逆算思考を取り入れていこう。

 

 

◆上司と部下の関係性~教えればいいの?

私が教壇に立っていたころ。とにかくわからないことだらけだった。そんなわからないことだらけの中、教え始めて半年たった段階で、もっとわからないことだらけの後輩を持つことになった。

当然後輩は私を頼ってくる。だが私にもわからないことは山ほどある。

 

どうするか。

 

1.突き放す。「私にもわからん」

2.ちょっと待ってね。 → 人に聞いたり調べたりして教える。

3.ちょっと一緒に考えてみようか。→ 一緒に聞きに行ったり、それぞれであたりをつけた文献を探ってみる。

 

どれも使っていたような気もするが、私がとりわけ重用したのは3番である。

相手はこっちがわからないことも承知で、どういう対応を取るか探っているかもしれない。

そんなとき、1,2では次から頼りにされにくくなる。その場で自分の知恵を出すことを否定しているのである。

3は一見頼りないが、部下との共同作業が入ってくる。当然部下の意見も大事にするし、それをそのまま採用することだってある。そこに、上司として自分の色を少しだけつける。経験を少しだけ付け加え、もしこうなったらこうしたらいいよとリスクヘッジを提案する。すると部下は、ああ、この人に頼ってよかったな~となる。次も頼りにされるし、部下の意見も反映させられたことで、自分で考えて編み出した達成感も与えられる。

 

もちろんすべての状況で当てはまるわけではないが、上司としては、無駄に忙しそうにふるまって構ってあげないオーラを出すのではなく、共同での仕事を引き受ける度量の広さを見せたいところである。

 

◆おとちゃん採点:65点

及第点少し上。なぜか。このブログが予想外にはかどったからである。

それだけ、自分の実体験と重ね合わせて、本書の内容を自分なりに昇華できた証であるし

この本が一つの基準となり、今後の読書について、自分にとって難解本/不足本の選別を図っていきたい。

入社3年塾 赤羽雄二

f:id:otochanshohyo:20170815122653j:plain

 

◆ロジシンとは

「もっとロジカルに説明して。」「論理的じゃないなぁ。」

などというロジシン信者はまずこの本を読んでほしいのだが

人の頭の中にはそれぞれに文法が存在し、それは過去の経験や属する集団によって形作られる。

ある人が論理的じゃない、と感じることは、自分やその集団の文法にのっとっていないということであり、〇とか×という問題ではない。

上記の発言は、「あなたの文法をオレ(達)は受け入れる気がない。俺(達)に合わせろ。」という、上から目線で思考停止している人のそれなのだ。

 

◆打算野郎で結構

私はかなり打算的な方で、何でも損得で考えてしまう節がある。

ただし、それを人からどう見られるか、という客観的な立場に立った場合、メリットとなると思う。

「人は外見じゃない、中身だ。」なんて、典型的な非・打算思考である。

外見がいい人が得をするのは当たり前である。中身など、外見で合格のスタートラインに立たないと、触れてさえもらえない。

自分が得をするために、どんな外見、ふるまいだと相手に認めてもらえるか。

損をするNG外見、NG行動をなくしていき、打算野郎を貫いてやろうか。

 

◆あれ?

いらっ!→あれ?

     あれれ~おっかしいぞ~?

人間関係において、相手に対する怒りをコントロールするコツは、この思考法。

イラっとするのは、相手を子ども扱いしているということ。

何か考えがあってそういう行動をしているのだろう、という意図や背景を読み取る。

怒りという感情を使うのは、それを理解してからでも遅くない。

相手を子ども扱いしない、理解を面倒がらない。

 

◆おとちゃん採点:70点

本の厚みからは少し物足りなさも感じるが、重要なポイントはいくつか得ることができた。

やはりこれから出会う難敵に立ち向かうには、知識、特に思考法を身につけなければならない。

馬鹿にもカシコにもなれて、相手のことを賢くバカにできる。

優秀なビジネスパーソンとは、ざっくり言えばそんな人な気がする。

好きなことだけで生きていく。 堀江貴文

f:id:otochanshohyo:20170801213319j:plain

 

 ◆株式会社自分

あらためて、今の自分が会社をクビになったときに、何が残っているのか考えさせられる。

何を成し遂げ、いくらお給料をもらい、どんな地位にいる?

その成長率は?改善点は?日々の努力は?

 

それを数値化し、株式会社自分を育てていかなければならない。

正社員なんて、いつクビになるかわからないし、クビになった(正社員じゃなくなった)ショックは意外と引きずるものだから。

 

◆相手が自覚していない心の声を引き出す

インタビューやカウンセリングで言われていることだが、これほど難しいコミュニケーション能力はないと考える。

 

人は誰でも自分の話がしたい。そこをぐっとこらえる力がまず第一。

そして、相手に興味・関心を持ち、徹底的に事前準備をしなければならないことが一つ。

さらに、その場の相手の醸し出す空気を察知し、ベストな問いを投げかけなければならない。

 

これを仕事に昇華させるなんて、人前でプレゼン(アウトプット)するよりはるかに高等な技術を売っているといえる。

 

◆ビジネスとは信用のやりとり

これは、会社員だろうが経営者だろうがフリーだろうが関係ないだろう。

特に時間に遅れない、進んで気配りをする、より質の高いアウトプットをする等

自分にまず「これはできる」と思うことを当然のように毎日行い、その幅を広げていく。

 

「信用をばらまいていくことが好き」なんて、それだけで生きていけるようなものだと思う。

 

◆おとちゃん評価:75点

堀江さんの本は、危機感を持つために定期的に読んでいる。

今社会人として、行動しないことがどれだけ評価されないかを身をもって実感しているので

「行動→信頼→お金を稼ぐ」

これだけで生きていけることを示唆してもらえたのは、大変ありがたい。

後悔しない社会人1年目の働き方 森本千賀子

f:id:otochanshohyo:20170326080926j:plain

 

◆社会人1年目シリーズ第2弾

4月から晴れて社会人1年目(年齢は20~ふんふん~歳)ということで、社会人1年目本を読み漁っていますシリーズの第2弾です。

 

はぁ~パラパラっと立ち読みした時点ではそこそこ来るものがあったんだけどな~

まぁそこまで~という感じでしたかね。

ちょっとプロフェッショナル、という名前に踊らされた感がありますね。

 

 

◆WILLのプレゼンテーション

WILL・MUST・CANという仕事に対して人が持つ3要素、ありますよね。

中でも、最も突破力をはかっていけるのが、WILL。

 

特に若ければ情熱の1点突破でもよい。そもそもWILLが持たせられるような仕事が回ってくるかも怪しいが。

 

そのため、自分のWILLを日頃からプレゼン(アピール)するのである。

それはつまり、採用面接の延長上。

 

選考段階では、どうしてもWILL偏重になりがち。

だから就職後、イメージとのギャップに苛まれる。

 

むしろ働いてからの方がWILL偏重でもいいくらい。

そこから自分の停滞していたMUST・CANの突破口も開いていける。

 

やばい、ワンテーマでこんなに語ってもた。

 

 

◆そのメモはなぜ取る?いつ使う?

メモを取るときは、ミクロ視点になりがち。

つまりその話に集中している。

 

ふと立ち返って、メモを取っている自分を俯瞰して見てみよう。

 

なぜそんな一生懸命メモを取っているのか。

レコーダーじゃダメなのか。

 

その目的は?その用途は?

大事だから?忘れそうだから?

自分用?相手用?

 

そこをはっきりさせておくことで、無駄な時間、労力は少なくなっていく。

 

 

◆モチベーションが上がらないときは、入社式に立ち返る

今からなんだよ!

俺の人生は、今からなんだよ!

 

つまり、立ち返れるようなモチベーションにあふれた入社式を迎えよ、ということ。

 

あと1週間。

 

人生で最も大事な1週間。

 

人生懸ける1週間。

 

 

さあ、飛び立つ翼を整えよう!

 

 

◆おとちゃん評価:50点

なぜだろう。もっと低かったはずなのに、書評にしてみたらベラベラ書けてしまった。

だから5~10点下駄を履かせた感じ。

 

社会人1年目本は、慎重に。

入社1年目から差がついていた!頭がいい人の仕事は何が違うのか? 中尾ゆうすけ

f:id:otochanshohyo:20170321092555j:plain

 

アウトプットアウトプット、仕事はアウトプット、ビジネスマンの存在意義はより良いアウトプット。

 

なぜこの本を選んだかと言うと、4月から入社1年目となるためである。

 

今、入社1年目本を買い漁っているわけだが、まあどれもこれも似たり寄ったり。

 

そして私はヨイショはしない。

この本が取り立てていいから取り上げたというわけではないので悪しからず。

 

 

さて、入社1年目、初日のアウトプットと言えば

なんといっても自己紹介。

 

そこから差がついている。

というより、入社前の段階(面接など)で差はついているんだろうけど

 

改めて社員の皆様にお披露目するアウトプットとしては、自己紹介がわかりやすい。

 

自己紹介の質は、向上心に比例する。

 

とは、千田琢哉さんの言葉。

 

 

本書では、「頭がいい人」と「惜しい人」とを比べ、その仕事ぶりを比較し、コツを伝授している。

 

「惜しい人」という婉曲表現...

 

 

全てにおいて通ずるのは

 

ビジネスは、相手があってのもの、だということ。

 

 

自分の中ではこれでいいだろう、自分の経験ではこうだろう、自分のやり方はこれがベストなんだ。

そんな偏屈な考えでは食べていけない。

 

自分中心か、相手中心か

その意識の違いが1年目で最もよくあらわれるのが、報連相である。

 

 

20代できちんと報連相を学んでおかないと

30代以降のビジネス人生は悲惨だ。

 

とにかく、仕事は先手必勝。

挨拶も先手必勝。

報連相も先手必勝。

人の顔と名前を覚えるのも先手必勝。

同期会も先手必勝。

 

営業も、事務も、総務も、異動希望も、

先んずれば人を制す、いや、自分を制す、だとお思い!

 

 

おとちゃん評価:55点

当たり前のことを再確認させてくれたけど、もう2,3良質な着眼点が欲しかった。

あ、ちなみに、60点で及第点でございます。